Digital」カテゴリーアーカイブ

インターバル撮影が可能なコンパクトデジカメ 2012

2008年の情報へのアクセスが多いので、2012年7月版を公開する。

ニコン

COOLPIX P7100
COOLPIX P510
COOLPIX P310

チェック方法
仕様の連写のところに「インターバル撮影」と書いてあるかどうかをみる。

リコー

CX6
CX5
GXR
GR DIGITAL IV

チェック方法
その他主要撮影機能に「インターバルタイマー」があるかどうかをみる。

パナソニック

DMC-LX7
DMC-FT4

その他機能 撮影モード時に「インターバル撮影」があるかどうかをみる。

以上

俺とiPhoneとプラチナバンド

プラチナバンドだとか言って、900MHz帯の電波がどうのこうの言ってるけど、個人的にはどうでもいいや。

理由
電話が通じなかったらそれでいい。
データ通信はWiMAXでやってるので、そもそも使えるところは限られる。

ソフトバンクの電波が悪いってのは、通話に使う限りそんなに頻繁に悪さを認識する物なのかなそもそも。
地下とかで電波が届かないというのはよくあるけど、そんなところで使えないのは当たり前だから、別にどうでもいいかという気がしないでもない。町中で使えないなら問題になるような気がするけど、個人的な使用範囲で、電波が届かなかったというのはないな。町中で。

データ通信が遅いとか言うのはあるのかもね。そもそも大量に使ってればそうなるでしょ、原理的に言って当たり前。それがいやな人は、別途データ通信用のプランに契約するとか自衛するもんだよね。
要するに勝手にオフロードすればいいということ。

ということで、個人的にソフトバンクがプラチナバンドでどうのこうのになったところで、何も変わらないなという話。

そろそろドコモのAndroid端末を買おうか・・・

ドコモの回線は、通話専用に意味もなく維持しているが、Androidもそろそろ安定してきたので買ってみようかと思う。
ついでに、LTEサービスというのも使ってみたいし。

ということで、いろいろ調べてみた。

ドコモは
5月頃 夏モデル
10月頃 冬春モデル
という年2回のタイミングで新機種を発表している。

発表とは、ラインアップの発表をすることで、実際の製品は数ヶ月後に発売になる。
例えば5月に発表しても、3ヶ月後の8月に発売になったりする。

(そんな先に発売する物を発表すんな)

2012年夏に発売される製品の多くで使用しているチップセットが、QualcommのSnapdragon S4 MSM8960などだ。これはQualcommのチップセットだが、もろもろの事情で生産量が少ないなどの問題が起きていると言うことだ。
これはLTEのCAT3に対応しているようで、とりあえずはいいとする。これ以降に対応するのは、チップセットその他がそろう来年以降買えばいい。

(そもそもLTEなんか本格化するのは2014年とかだろ)

ということで、いろいろみると、iPhoneとの差別化からか、ディスプレイがでかいのが多い。
はっきり言って、画面がでかいとサイズがでかくなるので、手が届かないとかじゃなくて、ポケットに入れるのに邪魔。
4インチにならないと邪魔で使う気にならない。

ということで、いろいろみると

Xperia SX SO-05D

が良さそうな気がする。

グローバルモデルでこれが何になるのか、Xperiaはモデル数が多すぎてなんだかわからないが、そのへんはどうでもいいか。

問題は、今後のアップグレードがあるかどうかだが、どうせドコモ仕様だからないんだろう。
そんなのを期待するならグローバルモデル買えばいいしね。

EOS MとNEX-7のバッテリーを比較する

デジタルカメラを動画に使おうと思った場合、重要なのはバッテリー。
動画で数時間録画することを考えると複数個持ちは当然となり、容量と値段は非常に気になるところだ。

そこで、ミラーレス一眼で人気(と思う)のソニー NEX-7と、キヤノンが2012年9月に発売するEOS Mでどう違うのか比較してみる。

ソニー NEX-7
NP-FW50 8,400円(税込)
7.2V、7.7Wh(1080mAh)

キヤノン EOS M
LP-E12 5,500円
7.2V・875mAh

容量はキヤノンの方が少ない物の圧倒的に価格が安い。ソニーのはインフォリチウムのため互換バッテリーが難しいが、キヤノンは互換バッテリーの入手もたやすくなるだろう。

動画撮影時間などは実際に使ってみないとわからないし、条件によって変わってくるがカタログ値によれば

ソニー NEX-7
ファインダー使用時:約90分
液晶モニター使用時:約100分
(1920×1080 約17Mbps)

キヤノン EOS M
常温(23℃)約1時間30分、低温(0℃)約1時間20分

ということで、こちらも長い。
静止画はEOS Mが230枚(常温)に対して、NEX-7が350枚(ファインダー時)。

これだけ見てみると、動画ユーザーにとってはバッテリーだけをみると、EOS Mの方が良いと言うことになる。

スマートフォンって機種多すぎだよね 2012

ドコモの場合

サムスン
LG
富士通東芝
NECカシオ
パナソニック
ソニー

とか、会社名の表記は間違っているかもしれないが、6社が2機種とか出して、半年前とか古いモデルも現役なもんだから20機種以上あるようだ。
1年に1機種。用途向けを合わせても3機種出せば多い方だろうが、1年に現役の機種が6社で18機種でも多いな。
この半分にするなら、6社で用途や趣味別に1年に2機種じっくりと作り込んだのを出せばいいんじゃないかな。

今はみんなでつぶし合いしているだけのような。
ちょっと前のフィーチャーフォンの時代から同じだったのが、数が減った物のまだ多いという現状。数年後にはどうなってるかな