Digital」カテゴリーアーカイブ

PS Vita 3G版事実上の終了

SCEが2011年末に市場投入した新ゲーム機PS Vitaは、従来のゲームソフトを売るだけではなく、携帯電話のデータ通信網を使用する3G通信、ソフトのダウンロードコンテンツなどの付加価値を加えることによって利益を出そうという計画らしい。
これはソニー自体の経営方針にも含まれているが、どうやらこの計画の一部は失敗していることが、事実上判明した。

PS Vita 3G版はプリペイド契約などの状況から計算し、おおよそPS Vita全体の1/3程度の売り上げのようだ。
PS Vita 3G版の初回出荷50万台(発売から半年たっても売り切れていない)には無料通信分などがついており、2011年12月の発売直後に購入し、プリペイド契約した方の多くは、2012年6月までにその使用期限となる。

3G機能が必要で、お金を支払う価値がないと思ったユーザーはこの時点で契約を更新しないというわけで、3G版が必要だったかどうかが判断できるため、ドコモが発表する契約者の数字がどうなるかが注目されていた。

実際の数値では2011年12月のプリペイド純増数は191,800件、2012年6月の純増数はマイナス98,700件。

発売直後のPS Vitaは30万台程度販売され、初期購入者のゲーム好きは最上位モデルを求める場合も多いため、3G版のユーザーの割合は若干多かったと想定される。おそらく、最大で15万台程度のユーザーが発売直後に3Gの契約をしたと想定される。

ドコモの2012年12月のプリペイド契約純増数(事実上PS Vita 3Gの契約者数となる)は約20万件なので、12月に販売された総販売台数から計算すると、発売直後に15万台程度が3Gの契約したというのはそれほど離れていない数値のようだ。

その後、月に1.5万件前後の契約があるようで、2012年6月も1.5万件程度の契約があったことが予想されるが、純増数では約10万件の契約減となっている。
つまり、これを踏まえると12万人近くのユーザーがPS Vitaの3G契約の延長をしなかったと言うことだ。
初期に購入したPS Vita 3G版ユーザーの8割近くが、3Gの機能を使用していないということになる。

実際、PS Vitaの3G版には3Gを生かした機能は特になく、契約していてもほとんど価値はない。

今後、数ヶ月でこの数字はさらにはっきりしていくが、ほとんど活用されていない3G版のPS Vitaはユーザーにとってほとんど何の価値もないことが今回の数字で判明した。
SCEにとってもこれ以上3G版をラインナップに加えていても何の意味もない。

NTTドコモ 月次契約数データ

VMware Fusion 5とMountain Lion

OS Xで動く仮想化ソフトの代表がVMware FusionとParallels Desktopだが、個人的にはなんとなくVMwareの方が好き。
しかしながら、VMware Fusionはたびたびメジャーバージョンアップし、既存製品からのアップグレードがないので、新機能を使いたかったら基本買い直しになる。

2012年6月現在、OS XはMountain Lionを控えており、これに対応したメジャーアップグレードがあるはずで、その対応バージョンはVMware Fusion 5に違いない。
(追記:という予想は当たった)

ということで、これまでのMac OS XのメジャーアップグレードとVMware Fuionの関係

2005年4月29日
Mac OS X v10.4 Tiger

2007年8月6日
VMware Fusion 1

2007年10月26日
Mac OS X v10.5 Leopard

2008年9月12日
VMware Fusion 2
1からは無償アップグレード

2009年8月28日
Mac OS X v10.6 Snow Leopard

2009年10月27日
VMware Fusion 3
アップグレード版などを提供。値段たいしてかわらず

2011年7月20日
OS X Lion (10.7)

2011年9月14日
VMware Fusion 4
2011年7月20日から9月30日に購入したユーザーに無償アップグレードを提供

2012年7月
OS X Mountain Lion

最近の状況を見ると、VMware FusionはOS Xがアップデートされると、数ヶ月後に新しいのを投入という流れなので、VMware Fusion 5は2012年9月頃に出る可能性がある。
前バージョンの実績があるので、Mountain Lion発売後にFusion 4を購入すれば無償アップグレードも提供される気もする。

追記
2012年7月27日付けVMware Fusion BlogのBuy VMware Fusion 4 today and get the next version for free!によれば、タイトルを読んでわかるように、LionとVMware Fusion 4の時と同じ対応になる。
つまり、2012年7月25日から2012年9月30日までにVMware Fusion 4を購入すれば、次のバージョンが無料となる。

ちなみに、Mountain LionでのVMware Fusion 4の動作についてはVMware Fusion and OS X Mountain Lion FAQ (Updated)に書いてある。

GoProとその他

へビーデューティーな環境で使うビデオカメラとしてはGoProがトップを走っていると言っていい。
最近ではWi-Fi対応のオプションも発売するなど、関連機器含め世界中で使われているが、ソニーもここに参入するらしい。

http://blog.sony.com/povcamera
https://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/camcorders/release/63286.html

これらの情報によると、超広角レンズでHDに対応する。ステレオマイクに、簡易的な情報表示用の液晶はあり、ボタン類もシンプルなど。
見た目に、GoProのようにオプションで拡張できる仕様にはなっていないようで、ソニー大好きな人以外は当面GoProを選んでおけばいいんじゃないかという状態っぽい。

このジャンルはほかにもいろいろあるので、この市場がどうなっていくのか楽しみにしておきたい。

日本で中途半端に成功しても世界では受け入れられない

ポータブルオーディオの世界では、テープメディアを使ったウォークマンが1980年代から世界的に普及した。
その後、ディスクメディアでポータブルのCDプレーヤーもそれなりに成功した。
その後、CDよりも小さいMDなるものをそれまでの市場で成功していたソニーが出すも、日本市場でそれなりに成功したが、海外市場ではほぼ受け入れられなかった。

MDは1990年台中盤から2000年代初頭までなんとか粘った物の、その後はフラッシュストレージを使用した物に変わっていった。

その中でも、いろいろあったが、対応するソフトウェアの完成度の高さ、そのもの自体の使い勝手などから一般に受け入れられたのがアップルのiPodだった。
iPodは世界的に成功し、その後のiPhoneなどへとつながっていく。

ソニーはMDの中途半端な成功体験がなかったら、フラッシュストレージを使用したポータブルオーディオももう少し何とかなったのでは無いかとも思えてくる。

歴史は繰り返す物で、日本市場向けの家電製品にテレビ番組の録画用のBlu-rayレコーダーなどがある。
これは、日本以外の市場ではほぼ普及していない製品ジャンルで、海外にはテレビ番組を録画するという文化自体が日本ほどに無い。
海外では、再放送やネットでの視聴、ケーブルテレビ局が提供する専用レコーダーで十分その市場がまかなえている。

そんな日本市場に特化した録画機器を多くの日本の家電メーカーが提供しているが、日本市場でそれなりに受け入れられても、海外市場ではまったく意味の無い製品となっている。
つまり、日本でどんなにがんばったところで、世界シェアなどには全く影響してこないというわけだ。

HD DVDとBlu-ray競争の時、Blu-rayが一応の勝利者となったが、実質的な敗者はBlu-rayをこれからも中心的に展開して行かなければならなくなったパナソニックやソニーである。東芝はHD DVD撤退後、SSDなどに投資していたようだが、Blu-rayよりはSSDの方が伸びるのは確実で、うまく投資していれば将来の利益に貢献していくだろう。

さらにその先に何があるか、まだわからないが、日本市場に特化した物を細々とやっていても、仕方が無いのは歴史が証明している。

Androidスマートフォンは何を買えばいいか、わからないな

iPhoneなら現行機種は事実上1機種しか無いので、最新でストレージの大きいのを買っておけば間違いは無いが、Androidスマートフォンは何を買ったら正解かわからない。

正解がそもそも無く、iPhoneが正解なことは誰でもが知るところで、iPhoneはすでに持っているが、最新のAndroid端末が頭がおかしくなって欲しくなったとして。

SumsungならGALAXY S IIIを買っておけば間違いないだろう。(2012年5月現在売ってないが)
わからないのが、HTCとソニーの製品。

HTCはHTC One Xというがフラグシップっぽいので、これを買っておけば間違いなのかな?
ソニーはXperia Sがフラグシップなのかな。名前やデザインも似てる同じようなのばかりでわからん。

この辺のとMotorolaの何かから選べば良さそうだが、Galaxy Nexusもいいのかな。

もちろん、この辺はドコモやらauやらの変な仕様のでは無くて、unlockedの物から買うに決まっているが、こんなに選択肢がたくさんある中から一般人はどうやって選んでいるのか不思議だ。
まあ、一般人はドコモやらの変な仕様の物を何も知らずに買っているのだろう。