Memo」カテゴリーアーカイブ

メモ

海外旅行気分を味わえる安ワイン

もっとおいしいものはいくらでもあるけど、ここのこの味が懐かしくて定期的に食べたい物ってありますね。お菓子、ジャンクフード、B級グルメなど。

そんな懐かしの食べ物の飲み物版があるって事に初めて気づきました。

エコノミークラスの充実した食事例

それが、国際線のエコノミークラスで飲むワインです。
航空会社にもよると思いますが、国際線エコノミークラスで出てくるワインは、たいしてうまくもなく、飛行機ではタダだから文句言わないレベルの味です。

そんな安ワインも2年近く飛行機に乗っていないと、そろそろ飲んでみたくなってきますが、当分そんな機会も無さそうです。(2020年からの新型コロナウイルス感染拡大で海外旅行に全然行けない)

そんな時、なんとなく安いワインってどんな味がするのかなと買って飲んでみたらビックリ。国際線エコノミークラスで飲むその味がします。

400円以下で買える安いワイン例

安いワインを飲みながらナッツ類を食べるだけで、懐かしい国際線エコノミークラス感覚を味わえます。

安いワインのPETボトル感、たいしてうまくもないワインは最高。せっかくなら透明なプラスチックカップで飲みたいものです。

Amazon.co.jpで書籍の内外価格差を調べる

Amazonのようなオンライン販売が利用出来る以前の、日本における洋書販売リアル書店での海外書籍は現地価格の数倍、注文した場合、日本の書籍でも数週間なのに、洋書だとひどいと数ヶ月単位でいつ届くかわからないとい状況でした。

それがAmazon.comを初めとするオンライン販売サイトの登場で激変し、販売サイトも結局の所実質Amazonだけが生き残るという状況になりました。
そして、リアル書店は絶滅の危機にありますが、書籍の内外価格差問題はまだまだ継続しています。
面白いのが、国毎の違いがAmazonで簡単に可視化できる状況になった点です。

例えば、2018年にアメリカ等でベストセラーになったイスラエル諜報機関 暗殺作戦全史という紙の書籍の日本語版は上下巻で合計7,040円です。AmazonでのKindle版は6,336円で若干安くなります。

これがAmazon.comでのUS版ハードカバー版は$19.11、ペーパーバック版は$18.88です。(謎ですが、これを書いている途中にハードカバー版は$13.81から急に値上げしました)
Amazon.co.jpでの同じ版の価格はKindle版 1,500円、ハードカバー 3,533円、ペーパーバック 2,416円です。

USでの通販事情

なおAmazon.com含めてアメリカでの送料は国内向けでも死ぬほど高く、例えばLA宛てにすると3日後到着で$5.99、当日到着で$9.99です。

到着までの時間がかかるわりに結構送料が高いので、USでのリアル書店での価格を見ると、Barnes & Nobleではハードカバー版が$35.00。リアル書店で買えばすぐに手に入るので、ハードカバーにこだわって在庫を探すとLAから100マイル(160km)離れたサンディアゴ店で在庫がありました。
B&Nでのペーパーバッグ版は$20.00ですが、こちらは実店舗でかなり並んでいるようです。

版を選ばなければ、ある程度売れている本は買いやすいですが、こだわると2018年のベストセラーですらリアル書店での入手はかなり苦労します。
これが売れてない本だとリアル書店での入手は絶望的でしょう。

例えばAmazon.comのSecurity & Encryptionで14位で、日本だったら大きめの店ならどこでも並んでそうなO’ReillyのMastering BitcoinをB&Nで探すと、在庫がある店は1/5程度でしょうか。

例えば、LAで在庫ある店を探して、片道13マイル(20kmくらい)運転して、たいして安くもない物を買いに行くという面倒さを選ぶのか。
Amazon Primeなら送料無料で翌日着だけど入っておらず、送料はそこそこするけど、場合によってはオンラインの方が安く、数日後に届く便利さのどちらを選ぶかは状況によって変わりますが、オンラインを選ぶ方が多いでしょう。
そしてさらに様々な特典がつくAmazon Primeに加入してしまうという流れ。

洋書の価格問題

本題の洋書の価格問題ですが、B&Nのハードカバーの価格が本の裏に書かれている定価とすると約4,000円。これを翻訳すると2分割して合計約7,000円で1.75倍。

他の言語の翻訳を調べるとドイツ語版はAmazon.deでハードカバーが36.00€。Amazon.co.jpで同じ物を買うと5,276円。
1ユーロ130円とすると4,700円なので、日本の価格は妥当なところですし、日本のほとんどの翻訳書のように翻訳だから高くなると言うことはなく、元々の価格も妥当なところです。

USでのハードカバー版の価格は$19.11で、日本のAmazonで買うと3,533円。だいぶ割高です。

一方でUK版もあり、Amazon.comではUS版、Amazon.co.ukではUK版が買えますが、Amazon.co.jpではUS版、UK版が購入可能です。

UK版を日本で買うと、Kindle版 993円、ハードカバー版 3,533円、ペーパーバック版 2,416円。
Amazon.co.ukではKindle版 £6.99、ハードカバー版 £28.11、ペーパーバック版 £9.99なので、日本での価格は妥当なところです。

USのハードカバー版をAmazon.co.jpで買うと3,533円ですが、USでの$19.11でこの価格がセール価格だったとすると、そんなに高くはないのかもしれません。
B&Nでの$35.00が定価だと考えると多少安いが、USの価格はリアルタイムに反映されていないという事もわかります。
これはUKでのペーパーバック版£9.99が2,416円なことも、同じような問題なのかも知れません。

Amazonで調べる内外価格差

イスラエル諜報機関 暗殺作戦全史の価格をまとめると次のようになります。

Kindleハードカバーペーパーバッグ
日本語6,336円7,040円
Amazon.com$13.16$19.11 最安$18.88
日本で買うUS版1,500円3,533円2,416円
Amazon.co.uk£6.99 最安£28.11£9.99 最安
日本で買うUK版993円3,533円2,416円
Amazon.de14.99€36.00€18.00€
日本で買うドイツ語版2,203円5,276円3,015円
Amazonでみる同一内容書籍の価格

英語の書籍の場合、全世界同一の書籍として販売されていることもありますが、今回の例ではUS版とUK版がある様なケースもあります。
なぜか、ほぼ同じ言語で、おそらく販売地域も出版社の営業範囲内での取り決めがあるのでしょうが、Amazon.co.jpでは両方を購入可能で、結果的に安い方を選べます。

日本語版は高いが、英語版を選べばだいぶ安いという結論になります。
UKのKindle版が1,000円だとすると、日本語ハードカバーは7,000円なので1/7になります。(英語が読めればですけど)

価格は2021年11月4日調べ。

第49回衆議院議員選挙 YouTuberの状況

2021年10月に行われる衆議院選挙で職業YouTuberと報道各社が紹介している候補者のチャンネルが、公示日の10月19日から10月30日までにどうなったかを記録します。

職業YouTuberと表示している報道機関は限られるので今回は毎日新聞の情報を利用します。

埼玉3区
河合悠祐
https://mainichi.jp/senkyo/49shu/meikan/?mid=A11003003003

https://www.youtube.com/channel/UCPOwSc_mTevZOVU_5eeMnKA
1,768,855 viewsから1,799,935 viewsへ。視聴回数3.1万回ほど増加

北海道6区
斉藤忠行
https://mainichi.jp/senkyo/49shu/meikan/?mid=A01006001001
https://www.youtube.com/channel/UC0zFctkEFC7uJ6QsYY2DEfQ
2.64k から 2.74k へ。登録者数100人増加

奈良3区
加藤孝
https://mainichi.jp/senkyo/49shu/meikan/?mid=A29003004004
https://www.youtube.com/user/golfdojokatou
8.81k から 8.97k へ。登録者数160人増加

東京13区
橋本孫美
https://mainichi.jp/senkyo/49shu/meikan/?mid=A13013005005
https://www.youtube.com/channel/UCnc9qHPhS0VC-cpK_sEIPsA
5.48k から 6.05k へ。登録者数570人増加

以上

キャッシュレス派としての1つの意見

基本的にキャッシュレスで生活している。
キャッシュレスというのは現金をなるべく使わない生活のことで、現金を使うのを一切止めるという意味ではない。

キャッシュレスの日常

もちろん、現金を使うのを一切止める生活をしている人もいると思うが、日本では実質困難である。
そのため、まともなキャッシュレス派は現金自体はいくらかは持っている。持っているというのは常に財布に入れて持ち歩いているという意味ではなく、少なくとも数千円は家のどこかにあって、使おうと思えばその現金を使えるような状態のことだ。
キャッシュレス派でなくても多くの人は現金数万円くらいは、財布やどこかにあるだろう。

キャッシュレスでは災害があったときに困ると言われている。
10年に1度あるかないかの時にも備えて数十万円以上を常にタンス預金しているような人の意見なら納得するが、数万円持っている程度で災害の備えになるのだろうか。
世の中がほぼキャッシュレスになった場合の災害時は、現金以外の手段でやりとりをするようになるだろう。(例えばツケのようなこと)

どうしても現金でしか支払えず、そんなことが続いて現金が少なくなったらATMで現金を引き出すことも普通にする。

キャッシュレス派は、支払いで選べるならキャッシュレスを選ぶし、近くに似たような店があり、どちらかが現金のみ、どちらかがキャッシュレスで支払えるならキャッシュレスの店を選ぶという事。
好んで現金で払うのは、現金で払うと大幅に値引くような場合のみだ。(そんな状況は見たことない)

例えば、すごくうまいラーメン屋が現金のみで、大してうまくもない様々な支払いに対応しているラーメン屋が近くにあった場合、その時に現金を持っていればすごくうまいラーメン屋に行く。
現金がなければ、まったく別の店に行く、食べないという選択肢もありだ。

そのため、支払い手段がわからない場所に行くような場合は現金も持って行くのが通常。
わかってうまいラーメン屋に行くときは現金を持って行く。

どのキャッシュレスが主流になるか

キャッシュレスで重要なのが、どの手段で支払えるかだ。

最近はQRコード決裁がキャッシュレスと勘違いされているようだが、キャッシュレスとは現金を使わない決裁全ての事だ。
クレジットカード、交通系などの電子マネー、QRコード決済が主流だろうが、これらは全てキャッシュレスだ。他には口座振替などもキャッシュレスに入る。

この中でどれが主流になるかはその国の情勢、経済状態、各種決済の普及率等で変わってくる。

日本のような先進国は他の先進国のようにクレジットカード系のキャッシュレスが普及するのが通常の流れだろう。
中国のように現金が信用されず、クレジットカードが基本的にない国ではQRコード決済も普及するかもしれない。日本の交通系電子マネーの利点は、駅の改札での速度らしいが、クレジットカードのタッチ決済の速度は特に遅いわけでは無く、大きな利点はほとんど無いのでは。
実際に日本と同様の客数のロンドンの地下鉄なんかは全く問題が無い。一般の販売店で決裁が遅いのは他の問題だ。

そのクレジットカード系決済も、世界的な標準のVISA payWave、Mastercard Contactless、American Express Contactlessに対応するのが標準と思う。iD、QUICKPayなどの日本国内規格は何のために存在しているのかわからない。

これに対応すれば、スマートフォンに取り込んだコンタクトレスで、フィジカルカード(物理的なクレジットカード)を使わずほとんどの決裁が可能だ。
おおむね1万円以上ではフィジカルカードが必要になるのが世界的な主流らしいので、QUICKPay+ などで上限が高い場合は便利な点でもある。

日本ではクレジットカード系のキャッシュレスが浸透するのが最も自然な流れだと思う。
これさえ対応できれば、欧米でキャッシュレスが当たり前になっている国からの旅行客も、そのまま対応可能。

特に公共交通機関の改札でのクレジットカードのタッチ対応は日本のみならず全世界で対応して欲しい。

あるキャッシュレス派の考え方

現金を絶対使わないわけではない
現金を全く持たないわけではない
現金かキャッシュレスで選べるならそっちを選ぶ
クレジットカード系のキャッシュレスが普及の本命

積ん読本の解消方法

積ん読本とは

本を買ったが読まずに机の上などに詰んでいる状態の本

本を買ったが、読まずに詰んでいるだけの状態の人は多いと思うし、私もそうで、詰んでいるならまだいい方で、買った状態でどこかに置きっぱなしの状態のことがあります。

本屋で買ったときの袋に入れっぱなし、通販で買って袋や箱に入ったままの状態で起きっぱなしの事あります。

積ん読本の解消方法

1. 本を積む

買ったままの状態で袋は箱に入っているだけの状態なら、袋や箱からだして積むことから始めましょう。

2. 本のタイトルが見える状態で詰む

タイトルや表紙が見える状態で詰みます。多重に詰んで奧の方が見えない、段ボール箱に入れて片付ける、見えないところに置くような事は止めましょう。

3. たまにはどんな本を積んでいるのかみる

どんな本が積んでいる状態なのかを確認します。もしかしたらその中の1冊くらいは今すぐ読みたくなるかも知れません。(そもそも読みたくて買ったはずなのですが)

電子書籍の場合はこれは特に重要で、これをやらないと存在自体が忘却の彼方へ葬り去られてしまいます。

4. ちょっとでも時間があれば適当にパラパラ読んでみる

目次だけでもいいのでパラパラ読んでみてください。読んだ気になります。

5. 見えないところに置けなくなったら処分する

見えないところにも置けないくらいの量になったら、その中でもあまり興味の無い物は何らかの形で処分してしまいましょう。

何年後かに発掘して処分するのは大変です。定期的に処分しましょう。

紙の本の場合は、スキャンしてデータ化してしまうのが良いでしょう。

6. 積ん読だけで幸せ

自分で買った本は別に読まないでも良いです。詰んでおくだけで幸せだと思い込みましょう。