サンフランシスコの名物料理チョッピーノ Cioppiono

1/2 order of cioppino at Duarte's Tavern

サンフランシスコ名物料理の1つチョッピーノ(Cioppino)は、イタリアのジェノバ出身の漁師から広まった海鮮シチューの1種と言われている。
ダンジネスクラブ、クラムなどの魚介類をトマトを使ったワインソースで合わせた物。
この料理に近い物としてはフランス料理のブイヤベースなどがある。その他、歴史等はネットで調べてください。
ということで、クラムチャウダー、オイスター、ダンジネスクラブ(ガーリックその他)あたりの料理以外にも地元ならではの料理もあります。

このチョッピーノはサンフランシスコやサンタクララ周辺のシーフードレストラン、イタリアンレストランなどの多くで提供されている料理なので、大抵の店では味わうことが可能。

SFエリアでチョッピーノ(Cioppino)が評判らしい店

ネット情報なので実際の味は不明です。

Cioppino’s
観光客も多く訪れる、サンフランシスコのフィッシャーマンズワーフにはそのものずばりの「チョッピーノズ」がある。
味も地元では認められているようです。
400 Jefferson St, San Francisco, CA 94109
http://cioppinos.letseat.at

The Old Clam House
1861年(文久元年)創業の「ザ・オールド・クラム・ハウス」は古くからあるお店として評判のようです。
299 Bayshore Blvd, San Francisco, CA 94124
http://www.theoldclamhousesf.com/

Sotto Mare
サンフランシスコのベイエリアのシーフードレストランとしてレビュー数が多く、
552 Green St, San Francisco, CA 94133
http://www.sottomaresf.com

The Fish Market
サンタクララ(シリコンバレー)周辺を中心にチェーン展開している店。安心して行けそうな感じです。
3150 El Camino Real, Palo Alto, CA 94306
3775 El Camino Real, Santa Clara, CA 95051
1855 South Norfolk, San Mateo, CA 94403
1007 Blossom Hill Road, San Jose, CA 95123
https://www.thefishmarket.com/


https://www.youtube.com/watch?v=Px41SGZ1vfk

Canon EOS 5D Mark IVを買うかどうか考える

Canon EOS 5D Mark IIを発売日に買い、Mark IIIは微妙だったので見送り、Mark IVを待っていた。
2016年8月25日に発表され、2016年9月8日発売される。

現行のカメラの画素数はともかく、今後トレンドとなる解像度はこうなっている。

2K 1920×1080 207万画素
4K 3840×2160 829万画素
8K 7680×4320 3317万画素

4Kの静止画動画はセンサー的にはだいぶ前から対応しており、動画がどうかという点、さらに静止画での8Kはどうかという点。

個人的に4Kの動画撮影機能は当たり前。4K 60fpsが可能かどうか。
8Kのタイプラプス用に解像度が8Kネイティブに出来るか。

という点を自分で導入するハイエンドモデルの検討項目にしたい。

EOS 5D Mark IV
常用ISO感度 100-32000
解像度 6720×4480
動画 4096×2160 30fps

EOS 5Ds
ISO 100-3200
解像度 8688×5792
動画 1920×1080 30fps

ソニーα7R II
ISO 100-25600
解像度 7952×5304
動画 3840×2160 30fps

ソニーα7S II
ISO 100-102400

ということで、8K静止画にも対応せず、4K 60fpsにも対応しないのがEOS 5D Mark IV。
現時点で8Kの静止画に対応するのはいくつかあるが、実際8Kなんか今のところ不要ではある物の、数年間は使うことを考えるとあった方がいい。
4K 60fpsもなめらか動画の時代を考えると、先行投資をしておきたいが、現時点で対応機種自体が少ない。

Mark IVは急いで飛びつくほどでも無いが、そろそろ静止画撮影の高性能機としては買い換えてもいいかもしれないタイミング。だが、8K解像度だけを考えると、EOS 5Dsでもいいかという気がしないでも無い。

とはいいつつ、ミラーレスのコンパクトさ、小型さに引かれつつ、あまり画質にこだわっても無いという根本問題もある。そうなると、EFレンズをどうするか問題もある。
お金と慣れの問題が解消されれば、多分ソニーのαシリーズに移行して、短期間で本体を買い換えるというパターンが一番か。

結論。EOS 5D Mark IVはとりあえず待ち。(予算の問題は全く考慮していない)

Airbnbとホテルのどちらがお得か

海外旅行等の宿泊では、通常のホテル以外にも、Airbnbも個人的には選択肢となり始めました。
しかし、Airbnbはいくつかの問題やリスクもあるので、Airbnbにこだわらずホテルも含めて宿泊先を探すのがいいと考えています。

Airbnbは安いわけでは無い

ホテルより安い宿泊先としてAirbnbを選ぶ事も多いと思います。
しかし、Airbnbは宿泊費に加えて、清掃費、サービス料、その他税金等がかかります。地域等によって異なりますが、宿泊費の3割程度です。
1泊80ドルの場合なら25ドル程度上乗せされるので実質1泊100ドル程度になります。
ホテルより2割や3割くらい安い程度では、以下のリスクを取ってAirbnbに宿泊する必要は無いでしょう。

Airbnbのリスク

宿泊できるかどうかはホスト次第

宿泊する際には、宿泊先を提供するホストに宿泊をリクエストします。
ホストは様々な条件から宿泊を許可する権利を有しています。つまり、予約リクエストしても実際に予約出来るかどうかはわかりません。
一方で、インスタントブックというリクエストした時点で予約が確定する宿泊先もあります。
予約が却下され、どこに宿泊するかを含め面倒な事を避けたいなら、ホテルを選んだ方が確実です。

大抵場所が中途半端

Airbnbは一般の民家を転用していることがほとんどなので、場所の利便性が低い場合が多いです。
移動時間やコストを考えると多少安いくらいでは割合わないこともあります。

突然キャンセルされるリスク

Airbnbは一度宿泊が許可されたとしても、ホスト側の都合で突然キャンセルされる場合もあります。
金銭面はともかく、突然キャンセルされると予定を組み直さなければならないなどの時間や手間のリスクがあります。

チェックイン時間

ホテルと違って、チェックイン時間が決められている

まるごと貸し切り以外は気を遣う

まるごと貸し切り以外は他にそこに住んでいる人や宿泊している人がいます。
ホステルなどになれている方はともかく、他の方に気を遣う必要があり、一般のホテルのようには行きません。

部屋に何があるかは不明

大抵の宿泊先には一般的なアメニティは用意されていますが、ホテルと道東の物があるかどうかはわかりません。例えばタオルのクオリティが低かったり、ベッドが薄すぎたりとか。
仮に1週間単位で宿泊するような場合はかなりストレスがたまるのではないでしょうか。

まとめ

Airbnbをホテルのように利用しているのならば、条件にもよりますが周辺のホテルより明らかに割安で無ければ利用する価値は無いと思います。
それ以外の交流やホテルに無い宿泊環境等も求めているなら、値段だけでは無く、それ以外の部分も考慮する必要があるでしょう。

シン・ゴジラのヤシオリ作戦とアメノハバキリから次回作を考える

シン・ゴジラは日本書紀などに描かれている、八岐大蛇を征伐した素戔嗚尊が使った八塩折之酒からつけられたとしか考えられないヤシオリ作戦がある。
八岐大蛇を斬ったのは天羽々斬で、コンクリートポンプ車がアメノハバキリだ。


https://www.youtube.com/watch?v=vM501IsEmt8

コンクリートポンプ車は福島第一原発事故当時は日本に3台あり、さらにもう1台を追加して合計4台使って冷却に使ったそうだが、シンゴジラの劇中では20台はあったのでは無かろうか。
数十日で世界中から集めたにしてはずいぶんと手際が良い。薬品製造も同じく。
そもそも経口投与で効くというのが興味深い。

天羽々斬を使ったからには、次回作では天叢雲剣や草薙の剣なんかにつながることも期待されるが、その辺のことを完全に裏切り、別方向へ行くのがクリエイターなのだろうか。

そもそも、この作品の続編は制作されるのか、されるとしたらどこへ向かうのかの興味が尽きない。

コードシェア便の座席指定、事前チェックインをする方法

以前、Unitedの便でアメリカに行った際、帰りがコードシェアのANA運航便になった事があった。
事前の座席指定、Webチェックイン共にUnitedの便は問題なく出来るが、ANA便は座席指定も出来ないし、Webチェックインも出来なかった。
コードシェア便だとこうなるのかと思ったが、実はどちらもやる方法があった。

コードシェア便で事前に座席指定する方法

今回アメリカン航空の便でアメリカに行く予約をしたが、帰りがコードシェアのJAL便になった。
アメリカン航空の便は、チケット手配時に提示されるアメリカン航空の予約番号から、座席指定等が出来るが、JALの便は出来ない。
このため、JALの国際線電話問い合わせ窓口に電話して、座席指定したい旨を問い合わせた。

もちろん、JALのサイト同じ時刻の便を調べ、自分の座りたい席が空いていることを確認した上で。
真ん中部分に空いていた通路側を希望したい。

JAL-mid-seat-773

すると、基本的な情報確認の後、空いてないと言われた。(JALでチケット買うと空いてるみたいだけど)
コードシェアの料金等諸々の条件で座れる席は、Web画面上で見る空きとは異なるようだ。

真ん中の席が嫌なので、通路側にしたいのだが、窓の無い窓側の席なら空いていると言われた。
もしかしたら、非常口の席で、前が比較的空いている席かも知れない席かも。
この列が好きな人もいるようだが、この窓側は上が丸まっていてクビが曲がりそう、荷物を置く場所が無い、テーブルは引き出し式とかあまり好きではない。
とりあえず保留することにした。

すると、JALの予約番号というのがあるらしい。
その番号を使えば、72時間前からチェックインが出来るとのこと。ここで席の変更が出来る。(かもしれない)

コードシェア便で事前にチェックインする方法

つまり、コードシェア便の場合、コードシェア便での予約番号が別途存在している。
その番号がわかれば、事前のチェックインが可能にある。JALの場合は72時間前から。
通常の座席指定は出来ないが、この事前チェックインが出来るだけでもかなりまともになる。

この番号を入手するには、航空会社に問い合わせれば教えてもらえる。