Nintendo Switchの価格を予想する

2017年3月に発売されるNintendo Switch気になるのが映像で公開されていない新機能と性能、そして価格。

https://www.youtube.com/watch?v=f5uik5fgIaI

新機能と性能については、動画から分かること以外にはNVIDIAのTegraが使われている事しかわからない。

https://blogs.nvidia.co.jp/2016/10/20/nintendo-switch/

価格については前世代のWii Uの価格がベーシックセット25,000円(US$299)、プレミアムセット30,000円(US$349)だった。
これと同等か、下回ることが求められるだろう。

アメリカで売れるためには$199あたり、日本なら19,800円あたりがマジックプライスなので、最小限のセットがこの価格に出来るような構成が理想だが可能だろうか。

そうすると、TegraやAndroidタブレットの価格が参考になる。

NVIDIA SHIELD

Nintendo Switchと同等機能になるだろうNVIDIAのSHIELD Tablet K1が$199で販売されている。
ここから考えると、最小限のコントローラーやACアダプターをつけたとしても、少なくとも本体部分だけなら2万円台で販売することは可能だろう。
公開された画像を見る限り、本体は薄さを狙っていないようだ。つまり、高価な部品を使う事はあまり前提にしておらず、低コストを狙っているようでもある。

例えば、本体部分(Nintendo Switch Console)と、コントローラー(Joy-Con LとR)、ACアダプターの最小セットが19,800円とか、24,800円というのがありがちのパターンだ。
内蔵ストレージがどうなるのかはわからないが、この最小セットは8GBとか16GBになるのだろうか。

一方で、テレビと接続するNintendo Switch Dock部分やJoy-Con Grip等のセット製品の価格はどうなるだろうか。
Nintendo Switch Dockにどのような機能があるかにもよるが、単にテレビ接続と電源機能だけなら安いし、こちらにも関連プロセッサやストレージがあるのならコストは上がる。
例えば、テレビに接続したときはより高解像度で表示するような場合だ。本体部分は2K(フルHD)までだが、ドッグに接続すると4Kになるような場合もあり得る。

安ければ5,000円程度から10,000円程度。機能が多いなら2万円程度になることもあり得る。
こうなると、フルセットの価格は3万円から4万円程度。場合によっては5万円近いこともあり得る。

今後の情報公開が気になる。

おおむね予想通りだったNintendo Switch

任天堂の新しいゲーム機、Nintendo Switchの情報が2016年10月20日午後11時に公開された。

https://www.youtube.com/watch?v=vvaQENG7lBI

https://www.youtube.com/watch?v=vvaQENG7lBI

http://nintendo.co.jp/switch/
https://www.nintendo.co.jp/corporate/release/2016/161020.html

おおむね予想通りの、タブレット自体がゲーム機の本体で、テレビに接続しても、持ち運んでも同じゲームが遊べるゲーム機だ。
もしも、据置ゲーム機と携帯ゲーム機が出ると予想していた(MUFJモルガンスタンレーとか)のならもうアナリストみたいな職業はやめた方がいいだろう。

こうなるのはだいぶ前から予想されていて、プロセッサーの性能が大幅に向上してしまったため、ゲーム機の分野ではわざわざ据置と持ち運びで2つに分ける必要がなくなっているのである。
唯一必要とされているのが、ハイエンドゲーミングPCの分野だが、VRや最高スペックを追い求めなければ、一般ユーザーには携帯機の性能で十分だ。

このような仕様にする場合、据置使用する際に、Wii Uのゲームパッドのようにコントローラー部分にも画面がある物をデュアルディスプレイ仕様をどうするのかが疑問だった。でも画像を見る限り、そのような場面はないので、この機能はNintendo Swtichでは捨てるようだ。
実際、Wii Uはゲーム機としてはたいした成果を出していなかったから当然だろうが、Nintendo DSから続く携帯機のデュアルスクリーンをどうするのかは気になるところだ。

DSのカートリッジとの互換性も気になる。
ゲームがカートリッジで提供されるのは大きな問題ではないが、デジタル版を利用する場合に重要になるのが、本体の容量がどのくらいなのか。
32GB程度では全く足りないので、128GBとかそれ以上を標準にして欲しいが、それだけ値段が上がるので難しいだろう。
SDカード系には対応するのだろうか。

持ち歩きする場合のサイズの大きさも気になる部分の1つ。
DS系のように手軽には持ち運べないのは確実そうだが、画面サイズはNintendo 3DS LLくらいにも思える。コントローラーをつけなければ持ち運びのサイズは現実的なのだろうか。
そうなるとコントローラーをつけた場合はどうなるか。

コントローラーを外してマルチプレイする際のサイズも気になる。小さすぎないのだろうか。
別途コントローラーも用意されているようなので、小さすぎるのが気になるなら買えと言うことだろうか。

最大の誤算が、機能がおおむねの予想通りで、とりたてて新しい機能が無いという点。
もしかしたらまだ公表していない新しい機能があるのかもしれないが、ソフトはそれなりに期待を持てそうな感じなので、まあ買っても良さそうだ。

アメリカに行ったらクレジットカードを止められた話

先日アメリカに行った際に、クレジットカードの不正利用が疑われるとかで、支払いが出来ませんでした。当初、機械のトラブルで払えないんだろうと思っていたのが、実際はクレジットカード会社が不正利用を疑い止めていたのです。
その後、カード会社に国際電話をして何があったのかを聞いて、自分の支払いである事を説明しました。

カードが止められるまで

これはアメリカに行った初日の出来事でした。
該当のカード自体は、乗り継ぎのロサンゼルス空港でコーヒーの支払いに使用し、ホテルに行くシャトルバスの支払いに使用し、ホテルのデポジット用に登録、現地に到着してからのレストランの支払いにも使用。

cannot process

その後、サンフランシスコのシェア自転車Bay Area Bike Shareを利用しようと思い、道ばたに置いてあるシェア自転車の貸し出し端末で手続きをしました。
該当のクレジットカードで支払おうとすると、支払いプロセスが完了しませんでした。

これは、アメリカあるあるの貸し出し端末が壊れているんだと思い、仕方なく歩いて移動しようとしました。

Uber Rate

なにしろUberのレートが3倍とかになっているのです。後で知りましたが、近所のスタジアムでフットボールの試合があったようです。

シャア自転車が使えない、Uberが高い、歩いても20分くらい(実際は30分)の距離なので、何とかなるだろうと思った次第です。

カード会社との会話

歩きながら、スマートフォンでメールを受信すると、カード会社から利用確認のお願いというメールが届いていました。
デポジット込み101ドルの支払いが不正利用とされたようです。

メール画面で自分の物か、自分の物ではないかをタップ出来るようになっていましたが、仮に自分の物だとした場合、実際は使ってないのに課金されてしまうのではないか、という疑問があったので、カード裏面の電話番号に電話してみた。

電話用の暗証番号を求められたが、わからない、窓口に繋がり、状況を説明した上で、本人確認が必要とされた。
聞かれたことに答えるが、登録している情報が古すぎるとか、個人的な事情から全く答えられない。
電話が長引くと料金がかさむので、じゃあいいですと切ろうとすると、かけ直すと言われ、アメリカでの電話番号を連絡。
ここまで3分48秒ほど。

私がその時使っていた電話のプランで料金は4.36ドル。
仮に一般的なローミングでの料金では、560円。

Palo Alto Night

うすうす気づいていましたが、目的地に向かって歩いていた場所は住宅街で全く灯りがありません。
たまに通る車と、家から漏れる灯り以外は、真っ暗な道を歩くのみです。日本のように道ばたに照明はありません。
はっきり言って犯罪発生率が高い地域だと、こんな真っ暗な道は歩けません。死にに行くような物です。
たまたま、悪い目に遭わなかっただけとも言えるでしょう。

その後、3分10秒かけて、基本的な認証の後、その支払いは本人が使った物で、仮にメールに本人の物だとしても、それを課金されることはないことなどの説明を受ける。
料金は着信なので無料。ローミングで着信した場合は4分で700円。(発信より高い)

滞在日程を説明し、同じように止まらないようにお願いしました。

クレジットカードが止められたために歩くことになったのですが、カード会社に真っ暗な道をとぼとぼ歩くことになった情報を伝えておけば良かったと思います。
言っても何にもなりませんが。

その後

歩いて目的地に行こうとする物の、近くでやっていたフットボールの関係で、いつまで経っても目的地に着きません。
目的地だと思っていたところについても、違う場所なことがわかり、本来の目的地についても、目的のことは出来ないというわけのわからない状態になってしまいました。

Palo Alt Stadium Station

自転車が使えなかった時点で、レートが高くてもUberを使った方が正解でした。無駄な時間という意味で。
夜中のアメリカの住宅街を歩き、フットボールの試合帰りの変な人達を見るという経験が出来ましたが、あまり経験をしないでも良いことでした。

その後、いろいろあってホテルに戻ったのは、夜10時を過ぎていました。

日本時間朝6時には起床。
そのまま成田に行き、ほとんど寝ずに、ロサンゼルス経由でサンフランシスコ到着。
レストランで食事の時点で、起床から30時間ほど。
さらにいろいろあった5時間、結局起床から36時間後に翌日のために睡眠という事になりました。
この日は40時間くらいありました。
海外で特徴的なことがあるのは珍しくありませんが、特に変わった事のあった日となりました。

その後、調べるとクレジットカード会社は、海外用に電話番号を用意している事がわかりました。
今度からメモしておきます。

2016年9月のサンフランシスコ、ロサンゼルスの旅 裏テーマのレンタカーをなるべく使わない編

YouTube Summitのついでに自分の趣味の旅行を組み合わせるパターンの旅。
今回の裏テーマは「なるべくレンタカーを使わない」である。

レンタカーを使えば、アメリカの場合はザックリ1日1万円程度で移動の自由が得られる。
しかし、今までのそれだけの価値がある移動をする日もあれば、そうでない日もある。今回はそうでない日が多そうだということで、このテーマを選んでみた。

今回の旅の概要

サンフランシスコで泊まる予定の地域は、Palo Alto、Burlingame。
初日にPalo Altoへ移動し、その辺で観光。
その後、Burlingameに移動。ここではYouTube Summitになるので移動はシャトルバスになる。
その後、空港へ移動しロサンゼルスの空路。
ロサンゼルスではTorranceに泊まることになると思う。

サンフランシスコ編

サンフランシスコに到着後、どうやってホテルに移動するか。
Palo AltoはCaltrainが利用出来るので、空港からCaltrainを利用するか、Super Shuttleのshare rideが良さそうな気がする。

http://www.caltrain.com
http://www.supershuttle.com

SFOからCaltrainに乗るためにはBARTを使わないと行けないが、Clipper Cardというのを買っておけば、日本のSuicaとかみたいに乗り物乗り放題になるらしい。
レンタカー使わないなら必須らしいので買っておこうか。SFOで買えるらしいし、今回行くPalo Altoの駅でもいいし、Walgreens(Pharmacy)でもいいらしい。

https://www.bart.gov
https://www.clippercard.com/

ちなみに、Super ShuttleでSFOからPalo Altoは25ドルくらい。
BARTからのCaltrainは8.15ドル。

Caltrainで降りる駅はCalifornia Avenueになる可能性もありだが、この場合も料金は変わらず。
ここから歩いて20分の範囲に泊まろうと思うので、駅からは歩いて行けばいいだろう。日本と同じ。(大丈夫かな)

Palo Altoでは実質2日で48時間も無いので、現地でバスに乗るか歩きか自転車がいいと思っている。

バスは公共のバスはあまり便利ではなさそうだが、スタンフォード大学のMarguerite Shuttleというのもあるし、シェア自転車のBay Area Bike Shareもある。

https://transportation.stanford.edu/marguerite
http://www.bayareabikeshare.com

この辺だけでなんとかなるだろう。
一応UberとLyftあたりは使えるように準備しておこう。

https://www.uber.com
https://www.lyft.com

ついでにStanford周辺で使いやすそうなZipcarは使えるようにしておくかどうかは微妙なところ。
入ったら会費がかかるので。退会しちゃうという手もあるが。

http://www.zipcar.com

ロサンゼルス編

問題はロサンゼルスだ。宿泊先まではSuper ShuttleかUberくらいしか選択肢が無い。
どちらもおおよそ片道25ドル程度かかる。
普通ならレンタカーを4日借りて400ドル程度支払うか、Uberその他を使ってどれだけ費用を削減するかだ。

宿泊地から一番近いZipcarの場所にUberで行くと15ドルくらいかかる。仮にZipcarを5時間使い、Uberで往復をすると70ドルくらいかかるので、レンタカーに近い。
バスで移動するにしろ時間がかかりすぎるので、全日ではなく中数日くらいはレンタカーを借りるというのも悪くはなさそうだ。

2016年9月のサンフランシスコ、ロサンゼルスの旅 航空券準備編

Google TCプログラム関連で、2016年は世界各地で行われる東京Meetupに招待されたが、さらにYouTubeだけのSummitが行われると言うことだ。招待されたので行ってみる。

案内は春過ぎにあり、実際にプレ申し込みが始まったのは2ヶ月ほど前から。
1ヶ月半前に申し込みが始まったので、ゆっくり状況を見ながら申し込んでみた。
各種チケットの手配はGoogle御用達の旅行代理店が行う。

同じ参加者から話を聞くと、なぜか航空券のチケットが取りにくいとのこと。
ちょうど日本の9月の連休中だからなのかよくわからないが、実際に空き状況を見るとかなり席が埋まっている。
前後1週間を見てもなぜか埋まっているので、この時期のアメリカ行きはなぜか人気があるようだ。

いつものように自費になること以外、延泊するのは自由なので、去年と同じようにロサンゼルス経由で申し込んでみた。

すると、全く望んでもないアメリカンエアラインがあてがわれてしまった。
しかも、成田からロサンゼルス経由でサンフランシスコ、帰りはその逆というパターン。
ただし、帰りの日本便は日本航空。
無料招待で文句は言えないので、とりあえずこの便で我慢することにする。

WOWOWで放送中の沈まぬ太陽のドラマシリーズを見ているので、日本航空は避けたい気がするが、まあ大丈夫だろう。

日本からロサンゼルス経由のサンフランシスコ便はAA170。
調べると、LAXではターミナル4着だが、イミグレーションはTBIT(トムブラッドレー要するに国際線ターミナル)になることが多いという。
LAX着は11時半頃から12時。LAX発は午後2時。
イミグレーションが混雑していると間に合わないのでは無かろうか。
AA便のSFO行きはその後3時間後とかになるので、本当にそうなったらどうするのだろうか。

航空券の手配も終わり、アメリカンのサイトで見ると、旅行代理店が誕生日を間違えて入力している。しかも変更が出来ない。
旅行代理店に直しておいてねと連絡する。

それから半日位して、アメリカンのサイトでまだ修正されていないが、パスポート情報などを入力してみた。
そもそもマイレージ会員としてパスポートと情報とかは入力されているはずなのに、なぜそれが反映されていないのか不明だが。

パスポート情報を入力すると、間違えて入力していた誕生日情報が消えていた。なんだったんだあれは。

今回の便の問題は、通路側が無いと言うこと。特に問題なのがNRT-LAX便の2-5-2という配列の便。
これで真ん中の席は最悪だ。

と思ったら、手続き中になぜか通路側が1席空いたので、そこがあてがわれる。

LAX-NRTはJAL便なのでオンラインで席の変更は出来ないが、JALのサイトで見る限り3-3-3という配列での真ん中なのでまだまし。どうやって変更してもらうかな。空いてないんだけど。