Digital」カテゴリーアーカイブ

PlayStation Vitaの発売直後の売り上げがひどいことになっている件

一般的に新型ゲーム機は、発売日にいわゆるゲーマーなどが一斉に購入するため、予約の段階で品切れ、発売日には数十万台の出荷をし、すぐに完売という状態になる。その後しばらくは入手困難になるが、2011年12月17日に発売になったPlayStaion Vitaに関しては全く状況が異なる。

発売日とその翌日の土日となる12月12日~12月18日の売り上げデータ(メディアクリエイト調べ)によると、324,859台の販売で一見そこそこの売り上げに見えるが、発売から9ヶ月ほど経過したニンテンドー3DSの367,691台に負けている。

http://www.4gamer.net/games/117/G011794/20111221057/

また、その後の19日〜25日に関しては一般的に品切れなどで発売直後に比べて落ち込む物だが、72,479台となり、3DSの482,200台に完敗しているのはともかく、旧モデルとも言えるPSPの101,121台にも負けているという現状。

http://www.4gamer.net/games/117/G011794/20111228008/

実際、店頭でも発売日の夜になっても在庫ありの状態だったし、その後もWi-Fiモデルは一部品切れになったところもあったようだが、基本的にいつでも購入できる状態が続いていた。
発売前の段階でも、予約開始直後こそ予約困難状態になった物の、その後、予定出荷数が増えたのかもしれないが、予約自体前日でも受け付ける店舗が多数あった。

3DSの発売直後のデータを比較してみると、2011年2月26日に発売になったが、その週には374,764台、翌週は209,623台、3月11日の地震があった週は96,463台、61,394台、50,710台と続き、3月28日〜4月3日の週にようやく42,979台とPSP(57,379台)に首位の座を明け渡すという状態で、ソフト不足などが指摘された3DSでも旧モデルに負けることは無かった。
日本は年末年始商戦で任天堂が特に強く、3DSに有力ソフトがそろってきたとはいえ、それでも自社の旧モデルに販売数で負けるというのは異常事態と言える。

http://www.4gamer.net/games/117/G011794/20110302065/

ソフトの方を見ると、発売週はみんなのGOLF 6が61,412本、アンチャーテッド 地図なき冒険の始まりが48,224本などと、本体と同時購入したユーザーがいくつか購入したようだ。しかし、翌週になると、ランキング20位のマリオカート Wiiの43,752本を下回る販売数のため、ランキング外という状態になった。

今回のPS Vitaは発売直後に他機種に完敗し、さらに品切れもおこしていないというローンチが完全に失敗したと言っていい状態になっていることがわかる。
2012年2月には海外でのローンチとなるが、それまでに3DSと同じように有力ソフト不在。PS Vitaの一般ユーザーからみた利点が「画面がきれいで、タッチパネルとかに対応してスマホみたい」と取り立てて新しいところが無いという状態。本当にゲームを楽しむ方のための3DSにおけるすれちがい通信のような、nearも現時点で魅力が薄い。
一般紙が利点とする、3G機能も料金などの点でこのようなゲーム機では利点とはならない。

PS VitaはPSP goのような状態になってしまうのだろうか?
どうなるPS Vita。

自炊代行よりスキャンレーションの方が深刻

超有名作家がスキャン代行事業(自炊代行)を違法とする目的で2011年12月に大規模な弁護団を結成して一部の小規模な事業者を告発したが、実際のところスキャンレーションの方が問題だろう。

超有名作家などは自炊代行自体が違法行為で、自炊代行事業者が、データだけ販売するようになったり、裁断済みの本を売るようになるから問題だと主張しているようだが、多くのまともな自炊代行事業者はそんなことしていないだろうし、今後もしないだろう。
将来はそんな業者が出てくるかもしれないが、すでにスキャン後のデータは自炊代行などが出てくる前から様々な本であったし、今でもネット上のどこかで出回っているだろう。

自炊代行事業者が実際には裁断およびスキャンをしないで、すでにスキャン済みのデータだけを渡しているだけなら、それは本に書き込みしておけばすぐにわかる。
裁断後の書籍を売るのは、自分で裁断した本なのかもしれないし、裁断してスキャンしたがデータ自体を捨てた上で売っているのかもしれないし、わからない。
CDをリッピングして売ったり、レンタルしてリッピングするのと何が違うのか。

それよりも問題なのが、スキャンレーション(Scanlation)だ。
日本の漫画などが発行されたら、自炊代行事業者など関係なしに自分で裁断しスキャンした上で、台詞を翻訳し、ネット上にデジタルデータを置き、多くのユーザーは日本で発行されたのとほぼ同時に作品を楽しめている。
台詞の翻訳はファンサブ(fansub)といい、多くの場合その作品が大好きな一般ユーザーによってされるので、商業翻訳の洗練さは無いかもしれないが、クオリティは非常に高い。このファンサブは漫画だけではなく、映画やテレビドラマなどもあり、全世界のあらゆる作品があらゆる言語で行われていると思っていい。

大規模な自炊代行事業者を牽制するまでも無く、とっくの昔から作家が懸念していることは全世界レベルで行われている。

電話機能が使えないiPhone 4S

iPhone 4Sを2011年10月に購入した。
その後、このiPhone 4Sの電話機能がおかしいことに気がついた。
普段、すでに時代遅れになった電話機能は使わないし、かかってくることも滅多にないので通話機能がおかしいことには気づかなかったのだが、いろいろ検証した結果どうもおかしなことがわかってきた。

おかしなこと
iPhone 4Sで電話をかけて終話ボタンを押しても終話中が永遠に続いて終わらなくなる。
iPhone 4Sに電話をかけると、かけた側からはかけているように感じるが、iPhone 4Sは何の反応もない。
もちろん、留守番電話(ソフトバンクが提供している物)に録音しても何の反応もない。
SIMカードを抜いても、画面上のSoftbank表示はそのまま継続する。
電源を入れ直したりすると普通になることもあるが、ほとんどの場合復活しない。

ということで、ソフトバンクの販売店に相談すると、とりあえずマイクロSIMカードを交換してみようという事になり交換したが何も改善しない。
アップルのサポートに連絡すると、リストアすれば改善するかもしれないとのことで、リストアしてみた。
しかし、しばらくすると(数日や数週間など)、通話機能がまともでは無い状態になる。

ということで、電話して引き取り修理(実際は交換)したとしても時間がかかるだけなので、Genius Barを予約して、ここで何か対処してもらうことにした。

Genius Barへは予約時間に着いたが、席に着いてから20分ほど待たされて、状況を再現し、丸ごと交換となった。この間10分ほど。
すべては手元のiPhoneで処理し、書類を一切書くこともなく終わった。

Apple Storeのシステムはなんと近代的なんだろうかと思いながらも、丸ごと交換で、むき出しのiPhone(表面の保護シールはある)の初期設定(電話の開通作業)をやっただけのを渡されたのは、なんとなく冷たくも感じた。

その後、iPhone 4Sを使ってみると、バッテリ駆動時間が今までとは明らかに違う事に気づいた。なんと、いままでの電話機能がおかしかったiPhone 4Sより、交換した物はあきらかに駆動時間が長くなっているのだ。
ということは、確実に3G系の機能にハードウェア的な不都合があったのだろう。

同じような症状の人
「電話がかけられない!着信しない!」 iPhone 4Sの初期不良
iPhone4Sの不具合?いや、初期不良だった! 着信しない携帯電話の怪!?

AppleはDisneyみたいになると思うけどな

かなり前から、AppleはDisney的なところがあったし、2011年11月に新たにできたポストの会長もDisneyからの人になったし、Appleは将来Disneyみたいになると思うな。
Walt Disneyがいなくなってから40年以上経つのにDisneyはその会社の精神がほとんど変わっていない。そもそも、昔のDisneyがどんな会社だったのかは知らんが、多分そうなんだろう。

知っている人にとっては、違う部分もあるのかもしれないが、素人的に見るとほとんど同じ。Appleもそうなっていくんだろうな。

ドコモがiPhoneを扱えない理由 要するにドコモがしょうもないから

iPhoneを販売するにはApple側からの様々な条件があるだろう。
その中の1つに、展示方法がある。Apple Storeで行っているような展示と説明ができるようにならなければいけないが、ドコモはそれをやりたくない。

ドコモの現状を見ればそれがよくわかる。
ドコモでは量販店はもちろん、都内のフラグシップ的なドコモショップでも、単なる見た目だけのモックアップを大量に並べている。10台に1台くらいはホットモック(電源が入る物)だが、単に電源が入るだけで、通信回線と接続してないので、画面を見るくらいしかできない。

一方、ソフトバンクの販売店はもちろん、Apple StoreではiPhoneの機能をほぼ全部使える。アホみたいに使えもしないモックアップなんかをただ単に並べるようなことはしていない。
おそらく、ソフトバンクもauも説明員はある程度わかった人がやっているのだろう。

展示自体にもApple側からの注文があるのだろう。なぜかソフトバンクもauもほとんど同じだ。ドコモも売るようになればそうなるのだろうが、ドコモはそういったことに関しても拒否しそうだ。なにしろ、今のやり方で圧倒的なシェアを維持したわけで、どっかの新参外国の会社の売り方なんかを格上のドコモが簡単に受け入れるわけがない。

とにかくドコモは、土管屋(通信回線を提供するだけの会社)になりたくなく、サービスで利益を出したいのだろう。そのために、従来の本来価値のない情報サービスの課金サービスをAndroidスマートフォンでできるようにし、iPhoneでも同じようなことをやりたいのだろう。
そんなサービスはやろうと思えばアプリの追加でできるだろうが、プリインストールはAppleが許可しないだろう。本来価値のないサービスを使うようなユーザーは何も知らないユーザーで、そんなユーザーに初めから設定されていないと使えないので、なによりもプリインストールすることがドコモにとって重要だ。

さらに、現行のAndroid系と同じようにドコモのスケジュールに合わせて新機種をださせようとしたり、通信モジュールあたりの設計にも口を出しそうだ。

がんばれドコモ。

何を?